【意味】
①営利を目的とする社団法人。会社法では、株式会社・合資会社・合名会社・合同会社の4種。
②同人の会。結社。
【語源・由来】
「会社」は、蘭学書を翻訳するために作られた和製漢語。当初は、広い意味で、「集団」「団体」を意味していた。後に英語「society」を訳した語としても「会社」が使われ、「社会」「結社」「社中」「仲間」とあわせて用いられた。明治10年頃に「society」の訳語は「社会」というように意味が整理され、「会社」は現在のような狭い意味に限定して使われるようになった。
【意味】
①営利を目的とする社団法人。会社法では、株式会社・合資会社・合名会社・合同会社の4種。
②同人の会。結社。
【語源・由来】
「会社」は、蘭学書を翻訳するために作られた和製漢語。当初は、広い意味で、「集団」「団体」を意味していた。後に英語「society」を訳した語としても「会社」が使われ、「社会」「結社」「社中」「仲間」とあわせて用いられた。明治10年頃に「society」の訳語は「社会」というように意味が整理され、「会社」は現在のような狭い意味に限定して使われるようになった。