かいせきりょうり【懐石料理】の語源・由来

【意味】
茶道で用いられる料理。

【語源・由来】
「懐石料理」の「懐石」は、古くは禅院で、あたためた石を懐中に入れて、空腹をしのいだ「温石(おんじゃく)」から出た言葉。空腹をしのぐ粗末な食べ物を意味する。空腹をしのぐ意味から、「懐石」が茶を供する前の簡単な食事を意味するようになった。「懐石」だけで料理の意味があり、「懐石料理」では重語になるが、「会席料理」という語の影響で、現代では「懐石料理」として定着。

スポンサーリンク
スポンサーリンク