じゅばん【襦袢】の語源・由来

「襦袢」は和装の下に着る下着を指します。

この言葉の由来はポルトガル語に関連しており、「襦袢」という文字はポルトガル語の音を模してつけられた当て字です。

また、「じばん」とも言いますが、これは元々の「じゅばん」が言葉としてなまったものだとされています。

日本に襦袢が伝わったのは16世紀頃とされ、その初期には今のような下着としてではなく、外側に着るものとして用いられていました。

しかし、時代が進むにつれて、この衣服が下着としての役割を持つようになり、特に江戸時代の後期以降には、「下着」という意味が一般的になったと言われています。

じゅばん【襦袢】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
襦袢とは 和装の下に着る下着
襦袢の文字の由来 ポルトガル語の音を模してつけられた当て字
代わりの言葉 「じばん」(「じゅばん」が言葉としてなまったもの)
襦袢の伝わった時期 16世紀頃
最初の使い方 外側に着るものとして
下着としての変化 時代が進むにつれて下着としての役割を持つように
一般的になった時期 江戸時代の後期以降、「下着」という意味が一般的に

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。