しょうめんをきる【正面を切る】の語源・由来

【意味】
改まった態度をとる。また、遠回しでなく、直接にはっきり行う。

【語源・由来】
「正面を切る」は、まっすぐ正面を向く意から。歌舞伎の世界から生まれた言葉とされる。歌舞伎では、客席の正面に向かい見得を切ることを「面を切る」「向かふを切る」といった。歌舞伎や能で「切る」とは、目立つ動作のことを指し、「正面を切る」で堂々とした改まった態度をいうようになったとされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク