じょうろく【丈六】の語源・由来

「丈六」という言葉は、その起源を釈迦の身長に関する伝承に持ちます。

釈迦の身長は一丈六尺(約4.85メートル)であったという話から、「丈六」という言葉はこの特定の長さを指すようになったのです。

そして、この身長を持つ釈迦の仏像が多く結跏趺坐(けっかふざ、足を組んだ姿)で表現されていたことから、次第に「あぐらをかく」という意味合いが「丈六」に結びつけられるようになりました。

このように、具体的な数値を持つ身長の伝承から、特定の坐り方を指す言葉へと変化していったのが「丈六」の由来です。

じょうろく【丈六】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
「丈六」の起源 釈迦の身長に関する伝承。
釈迦の身長 一丈六尺(約4.85メートル)。
「丈六」の初期の意味 この特定の長さを指す。
仏像の姿 釈迦の仏像が結跏趺坐(けっかふざ、足を組んだ姿)で表現されていた。
「丈六」の現代の意味 「あぐらをかく」という意味合いが結びつけられるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。