【意味】
①居住用の建物。うち。
⑴(普通は一家族の)人が住むための建物。
⑵特に、自宅。わがや。
②同じ家に住む人々の集合体。
⑴家庭。家族全体によって形作られる集団。特に、旧民法で、戸主の支配権で統率された、戸主と家族との共同体。
⑵(「家のうちのあるじ」の意で)妻。主婦。
③代々伝えてきた家、またはそう見立てられるもの。
⑴祖先から伝え継がれる血族集団。
⑵祖先から伝え来た名跡。家名・家業や芸術・武術の流儀など。家元。
⑶代々伝えてきた主君の家筋。おいえ。
④家の状態。
⑴家産。家の財政。
⑵名門。家柄。
⑤(出家に対し)在家。俗生活。
⑥小さな道具類を入れる箱。茶道で、茶入れなどの茶器類の容器。
【語源・由来】
語源は諸説あり、「いえ」は、旧かな使いで「いへ」で、小さな家を意味する「いほり(庵)」と「いほ」を共有する同根の語とする説、寝所を意味する「寝戸(いへ)」が語源とする説、「い」は接頭語で、「へ」は容器を意味し、人間をいれる器という意味で「いへ」となったとする説、「岩(いは)」の転で、「不壊(ふえ)」の意味であるとする説など諸説ある。