かんはつをいれず【間髪を容れず】の語源・由来

【意味】
間をおくことなく。即座に。

【語源・由来】
中国漢の時代の説話集、「説苑(ぜいえん)」の中で使われていた。「間不容髪(かんはつをいれず)」より。「間に、髪の毛一本も容れる余地がない」の意。転じて、少しも時間を置かず直ちに、即座にという意味になった。「間(かん)、髪を容れず(はつをいれず)」と読む。「間髪(かんぱつ)」は誤り。

スポンサーリンク
スポンサーリンク