えたい【得体】の語源・由来

「得体(えたい)」は、何かの正体や本性を指す言葉です。

この語源については複数の説が存在します。

一つ目の説は、「得体」が「為体(ていたらく)」の音読み「イタイ」から転じたものだとするものです。

為体は事の成り行きや状況を指す言葉であり、これが音読みで「イタイ」と読まれることから、「得体」という形になったとされています。

二つ目の説は、平安時代において、僧侶が所属する宗派や格式は、着ている衣装によって識別されていたという背景があります。

この「衣体(えたい)」が時間の経過とともに「得体」となったという説です。

いずれの説も、本質や正体を知る、あるいは判別するという意味に関連しています。

それが現代でも「得体の知れない」といった表現で使われる理由でもあります。

えたい【得体】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「得体」に関する基本的な意味、語源についての二つの主な説、そして現代での用法についてカンタンにまとめます。
項目 説明
基本的な意味 「得体(えたい)」は何かの正体や本性を指す言葉です。
語源説(一つ目) 「為体(ていたらく)」の音読み「イタイ」が転じたとする説。為体は事の成り行きや状況を指します。
語源説(二つ目) 平安時代に僧侶の宗派や格式が衣装によって識別された「衣体(えたい)」が、時間とともに「得体」になったという説。
現代での用法 「得体の知れない」といった表現で使われることが多い。これは、本質や正体を知る、または判別するという意味に関連しています。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。