えんぜつ【演説】の語源・由来

【意味】
大勢の人の前で、自分の意見などを述べること。

【語源・由来】
英語speechの訳語。もとは漢籍のことばで、文字でなく声によって道理や教義を説くという意。日本でも古くから使われ、仏典のほか「太平記」にも例がみられる。福沢諭吉は、『学問のすゝめ』のなかで「我国に古へよりその法あるを聞かず 寺院の説法などは先づ此類なる可し」と説いて、弁論会を開き訳語として定着した。

スポンサーリンク
スポンサーリンク