ち行ちゃばん【茶番】の語源・由来 ツイート シェア はてブ 送る Pocket 【意味】 見え透いたふざけたふるまい。 【語源・由来】 「茶番」は客にお茶を出す役割のことで、その「茶番」がはじめた歌舞伎をもとにおもしろおかしく演じた寸劇を「茶番狂言」といった。略して「茶番」。それが素人の演じるこっけいな寸劇として流行した。 語源由来の言葉を50音別に検索 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 逆引き検索 ⭐サイトの逆引き検索⭐