ちくぜんに【筑前煮】の語源・由来

【意味】
鶏肉を人参・ごぼう・こんにゃくなどと炒め、醤油・砂糖などで濃い味に煮たもの。

【語源・由来】
筑前(福岡県)地方の郷土料理であることから。また、鶏肉を炒めることから、「炒りどり」ともいう。筑前地方では「がめ煮」ともいう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク