【意味】
失業・倒産・株価暴落などが集中的に発生する状態。
【語源・由来】
英語panicの訳語。経済用語として定着したのは、日本が恐慌に見舞われた十九世紀末からといわれている。当初は「驚慌」の表記なども使われた。昭和の中ごろまでには「恐慌する(おそれあわてる)」の形で一般にも使われた。
き行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
失業・倒産・株価暴落などが集中的に発生する状態。
【語源・由来】
英語panicの訳語。経済用語として定着したのは、日本が恐慌に見舞われた十九世紀末からといわれている。当初は「驚慌」の表記なども使われた。昭和の中ごろまでには「恐慌する(おそれあわてる)」の形で一般にも使われた。