きょうこう【恐慌】の語源・由来

「恐慌(きょうこう)」という言葉は、英語の”panic”を翻訳したものであり、主に経済のコンテキストで用いられます。

この言葉が経済用語として日本で定着したのは、十九世紀末に日本が恐慌に見舞われた頃からとされています。

その当初は「驚慌」という表記も使用されていました。

さらに、昭和の中ごろまでには、この言葉は「恐慌する(おそれあわてる)」という形で、一般的な使い方もされるようになりました。

この言葉は、失業、倒産、株価暴落などが集中的に発生する状態を指すことが多く、経済が大きな不安定性や混乱を経験する際に特によく使われます。

従って、恐慌とは本来経済における深刻な危機状態を指す言葉ですが、その後一般的な文脈でも広く用いられるようになりました。

きょうこう【恐慌】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「恐慌」の語源、主な用途、経済における意味、および一般化された用途をカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
恐慌(きょうこう) 英語の”panic”を翻訳した言葉。主に経済のコンテキストで用いられる
語源の時期 十九世紀末に日本が恐慌に見舞われた頃からこの言葉が定着
初期の表記 当初は「驚慌」とも表記されていた
一般的な用途 昭和の中ごろまでに「恐慌する(おそれあわてる)」という形で一般的に使われるようになった
主な指摘点 失業、倒産、株価暴落などが集中的に発生する状態。経済が大きな不安定性や混乱を経験する際に特に使われる
広がり 元々は経済における危機状態を指すが、その後一般的な文脈でも広く用いられるようになった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。