「エプロン」という言葉は、日常生活や様々な業務で使用される前掛けを指しますが、その語源は英語の「apron」に由来しています。
この英語の単語は、かつてはラテン語の「mappa」という言葉が起源であり、これは「布ぎれ」や「ナプキン」を意味します。
このラテン語から古期フランス語で「napperon」という形になりました。
その後、この「napperon」は、「napron」という言葉に変化しました。
興味深い点は、この「napron」がどのようにして「apron」となったかという部分です。
古期フランス語の「napron」に不定冠詞「a」が付いて「a napron」となったものが、時間とともに「an apron」と誤解されるようになりました。
この誤解が固定化されて、最終的に現在の「apron」という形になったのです。
このように、言葉の変遷とともに形が変わり、また意味も広がっていく過程が見て取れます。
現在では、衣類を保護するためのものだけでなく、飛行場や劇場などでもその名が使われています。
「エプロン」の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「エプロン」という用語の現代の意味、語源、そしてその語源の変遷や誤解がどのように形成されたかについてカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
用語 | エプロン |
現代の意味 | 日常生活や業務で使用される前掛け。また、衣類を保護する目的以外にも、飛行場や劇場で名前が使われる。 |
語源 | 英語の「apron」から。 |
英語の語源 | ラテン語の「mappa」が起源。 |
ラテン語の意味 | 「布ぎれ」や「ナプキン」。 |
古期フランス語 | 「mappa」が「napperon」に。 |
言葉の変遷 | 「napperon」が「napron」に、そして「apron」に。 |
誤解の経緯 | 「a napron」が「an apron」と誤解され、その形が固定化。 |