えんか【演歌】の語源・由来

演歌の語源と由来は、日本の歴史と密接に結びついています。元々、明治初期には自由民権運動が活発で、その壮士たちは政府に対して強い意見を持っていました。

しかし、当時の政府は演説に対して厳しい取り締まりを行っていたため、これに対抗する形で壮士たちは歌を用いて自らの意見を表現しました。

その歌が「演歌」と呼ばれるようになりました。

つまり、初めて「演歌」という言葉が使われたのは、「歌によって意見を述べる」というコンテクストであり、「演説」に対応する形の言葉でした。

時代が流れ、街頭で演歌を歌いながら生計を立てる「演歌師」が登場します。

この頃には、演歌は政治から離れ、より一般的な大道芸や人情をテーマにした歌として広まっていきました。

特に昭和時代に入ると、その傾向が強まり、哀調を帯びた日本的なメロディーと、独特な唱法、すなわち「こぶし」が効いた歌唱が特色とされるようになりました。

総じて、演歌は政治的なメッセージからスタートしたものが、時代と共に変遷し、現在では日本独特の歌謡形式として広く愛されています。

えんか【演歌】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「演歌」という用語の語源、初期の文脈、時代ごとの変遷、そして現在の位置についてカンタンにまとめます。
項目 説明
用語 演歌
語源の時代 明治初期
最初の文脈 自由民権運動の壮士たちが歌で政府に対する意見を表現する形で「演歌」が誕生
初めての使用意味 「歌によって意見を述べる」、”演説”に対応する形の言葉
時代の変遷 街頭で「演歌師」が歌い、演歌は政治から離れて一般的な大道芸や人情をテーマに
昭和時代の特色 哀調な日本的メロディーと独特の唱法、「こぶし」が効いた歌唱が特色とされる
現在の位置 日本独特の歌謡形式として広く愛されている

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。