たこ【凧】の語源・由来

「凧」は、私たちがよく知る空に揚げる玩具です。

この凧の語源や由来を詳しく見ていきましょう。

平安時代初頭、凧は中国から日本へと伝わりました。

当初、この玩具は「紙鳶(しえん)」と呼ばれていたのです。

しかし、時間が経つにつれ、その名称は変わりました。

江戸時代に入ると、「紙鳶」と書きつつ「いかのぼり」と読むようになりました。

この「いかのぼり」の人気が高まる一方、それに伴って揚げている人たちの間での争いやトラブルも増えてきました。

その結果、いかのぼりを揚げることを禁じる令が出される事態にまで発展しました。

この禁止令を回避するため、名前を変えることで揚げる行為を続けようと、「たこ」と呼ぶようになったのです。

そして、なぜ「タコ」や「イカ」の名前が凧に付けられたのかというと、それは凧の姿が原因です。

凧につけられる紙の尾が空を泳ぐ様子が、海の生物である「蛸」や「烏賊」に似ていたことから、このような名前がついたと考えられます。

このように、凧の名前は、時代や文化の変遷とともに変わってきたものであり、その背景にはさまざまなエピソードや理由があることがわかります。

たこ【凧】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「凧」の語源や由来に関する重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
基本的な意味 空に揚げる玩具。
初期の名前 平安時代初頭に中国から伝わり、「紙鳶(しえん)」と呼ばれていた。
江戸時代の名称変化 「紙鳶」と書き「いかのぼり」と読むように。この名前の下でのトラブルが増加。
名前の変更の理由 いかのぼりを揚げることが禁じられる令が出たため、「たこ」という名前に変えて揚げる行為を続けた。
「タコ」「イカ」の名前の由来 凧の姿、特に紙の尾が空を泳ぐ様子が「蛸」や「烏賊」に似ていたため。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。