「おくさま」という言葉は、もともと公家や武家、大名など上流階級で妻を尊敬して呼ぶための敬称でした。
この点において、当初は非常に限られた社会階層で用いられる言葉でした。
その背景には、日本の家庭内で妻や家族が生活する空間が一般に家の「奥」、つまり内側や後方にあったという点があります。
この「奥」が家庭の中心であり、その空間を担当するのは一般的に女性でした。
「奥」は、文字通り家の内部や後方を指し、そこで日常生活が行われる場所となっています。
特に家庭内での妻の役割が重要だったため、「奥」に住む女性、すなわち妻を「奥様」と呼ぶようになりました。
このような文脈で、妻や家族が生活する内部の空間が「奥」と称され、そこで生活する女性が「奥様」と呼ばれるようになったのです。
「様」は敬称であり、この言葉が加わることで、「奥」に住む女性が尊敬される存在とされています。
時代が進むにつれて、この言葉は一般の家庭にも広まり、他人の妻を尊敬して呼ぶ際の語として、または奉公先の主婦を指す言葉としても用いられるようになりました。
おくさま【奥様】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「おくさま」の語源、文化的背景、およびその用途が時代と共にどのように変わったのかをカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
もとの用途 | 公家、武家、大名などの上流階級で妻を尊敬して呼ぶための敬称 |
背景 | 日本の家庭内で妻や家族が生活する空間が一般に家の「奥」にあり、その空間を担当するのは一般的に女性 |
意味 | 「奥」は家の内部や後方を指し、女性(特に妻)がその空間を担当している |
敬称「様」の役割 | 妻が尊敬される存在であることを強調する |
時代と共に広がった用途 | 一般の家庭でも使用されるようになり、他人の妻や奉公先の主婦を尊敬して呼ぶ言葉ともなっている |