おせちりょうり【御節料理】の語源・由来

【意味】
正月および五節供に用いる料理のこと。おせち。

【語源・由来】
おせちは「御節」で「五節供(ごせっく)」(季節の変わり目を「節日(せちにち)」といい、その日に作られる供物)の意で、中国渡来の年中行事。その代表的なものは正月の「節供(せちく)」であることから、節供料理は正月の料理「御節料理」を指すようになった。御節の「御」は接頭語、「節」は「節の日」。

スポンサーリンク
スポンサーリンク