たたますますべんず【多多益弁ず】の語源・由来

「多多益弁ず」という言葉は、「多ければ多いほど、上手に処理をする」という意味を持つ言葉です。

この言葉の背景には、古代中国の歴史的なエピソードが関連しています。

言葉の起源は、前漢の時代、高祖劉邦が統治していた頃にさかのぼります。

当時、韓信という名将が劉邦に仕えており、ある日彼は自らの統率能力について尋ねられました。

韓信はその質問に対し、「私は多ければ多いほど、ますますうまくやってのけます」と答えたとされています。

このエピソードは、「史記」の淮陰侯伝という部分に記されており、原文での表現は「多多益善」となっています。

しかし、漢書を経て日本に伝わった際に、言葉が「多々益々弁(辨)ず」という形に変化しました。

これが「多多益弁ず」という言葉の起源となっています。

【多多益弁ず】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「多多益弁ず」の語源や背景に関する重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
現代での意味 「多ければ多いほど、上手に処理をする」という意味を持つ言葉。
語源の時代・背景 古代中国、前漢の時代。高祖劉邦が統治していた頃。
エピソードの主人公 韓信という名将。
韓信の発言 「私は多ければ多いほど、ますますうまくやってのけます」という答えをした。
史的記録 「史記」の淮陰侯伝にそのエピソードが記されている。
原文の表現 「多多益善」
日本での変化 漢書を経て伝わり、「多々益々弁(辨)ず」という形に変化した。日本での形が「多多益弁ず」となった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。