だいどころ【台所】の語源・由来

【意味】
①煮炊きその他、食物を調理する室。くりや。だいどこ。勝手。厨房(ちゅうぼう)。キッチン。
②転じて、金銭上のやりくり。また、その内情。

【語源・由来】
「台所」は、平安時代の「台盤所」に由来する。「台盤」は食物を盛る皿(盤)をのせる台のことで、宮中や貴族が用いた。中世以降「台所」と呼ばれるようになった。また、古くから、食と家計は関連付けられることから、金銭上のやりくり、その内情を「台所」という。

スポンサーリンク
スポンサーリンク