だいどころ【台所】の語源・由来

「台所」という言葉は、私たちが料理をする場所やキッチンを指すことが一般的ですが、その起源は平安時代にさかのぼります。

その当時、宮中や貴族の間で「台盤所」という言葉が使われていました。

この「台盤」とは、食物を盛り付ける皿(盤)を置くための台のことを意味しています。

時代が中世に移ると、「台盤所」の言葉は短縮され、「台所」という言葉として定着しました。

そして、この「台所」の言葉は、料理や食事の場所を示すだけでなく、家計や金銭の管理にも関連付けられるようになりました。

古くから食と家計は密接な関係があると考えられていたため、金銭上のやりくりやその内情を示す言葉としても「台所」という表現が用いられるようになったのです。

だいどころ【台所】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「台所」の起源や意味、変遷に関する基本的な情報をカンタンにまとめます。
項目 説明
台所の一般的な意味 料理をする場所やキッチンを指す。
起源の時代 平安時代
古い表現 「台盤所」
「台盤」の意味 食物を盛り付ける皿(盤)を置くための台。
中世の変化 「台盤所」が「台所」という言葉に短縮され、定着した。
台所の拡張的な意味 家計や金銭の管理。食と家計の密接な関係から、金銭上のやりくりやその内情を示す言葉としても「台所」が用いられるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。