【意味】
(多く「お先棒」の形で)人の手先に使われること。
【語源・由来】
「先棒」とは、駕籠(かご)を二人で担ぐときに、棒の前の方を受け持つ者のこと。ちなみに、後ろを担ぐものは「後棒」といい、「後棒を担ぐ」は首謀者の手助けをすることをいう。また、前後のどちらかをさす場合は「片棒」という。
さ行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
(多く「お先棒」の形で)人の手先に使われること。
【語源・由来】
「先棒」とは、駕籠(かご)を二人で担ぐときに、棒の前の方を受け持つ者のこと。ちなみに、後ろを担ぐものは「後棒」といい、「後棒を担ぐ」は首謀者の手助けをすることをいう。また、前後のどちらかをさす場合は「片棒」という。