うろん【胡乱】の語源・由来

【意味】
(唐音。「胡」はでたらめの意)
①乱雑であること。いいかげんであること。また、不誠実なこと。
②疑わしいこと。うさんくさいこと。

【語源・由来】
「胡乱」の「胡」は、中国の西方や北方に住む異民族「匈奴」のことを表す語。古代中国では、異民族のことを「胡人」、異国から来た物に「胡椒(こしょう)」、「胡麻(ごま)」というように「胡」を付けていた。
「匈奴」が中国を襲撃した時、住民の慌てふためき乱れた様子からこの語が生じたといわれる。また、「胡」には「不審」の意味があることから、「秩序がない」という意味の「乱」が付き、「胡乱」という語ができたともいわれる。室町時代に仏教を通して日本に伝わり、「疑わしい、うさんくさいこと」などを意味する言葉として使われるようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク