【意味】
①水菜などの小さいもの。
②小松菜の別名。特に、3~4月ごろに出荷されるものをいう。
【語源・由来】
早春のうぐいすが鳴く時期に収穫されることから。京の伝統野菜。1697年発行の「本朝食鑑」(1697)に、「春になって大きくのびた茎を茎立、種から発芽したばかりの二葉のものを貝割(かいわり)菜、10cm近くになったのを鶯(うぐいす)菜という」とある。
【意味】
①水菜などの小さいもの。
②小松菜の別名。特に、3~4月ごろに出荷されるものをいう。
【語源・由来】
早春のうぐいすが鳴く時期に収穫されることから。京の伝統野菜。1697年発行の「本朝食鑑」(1697)に、「春になって大きくのびた茎を茎立、種から発芽したばかりの二葉のものを貝割(かいわり)菜、10cm近くになったのを鶯(うぐいす)菜という」とある。