【意味】
(十二支の卯の月、また、ナエウエヅキ(苗植月)の転とも)陰暦4月の異称。うのはなづき。
【語源・由来】
「uduki」は「うのはなづき」とも呼ばれ、卯の花が咲く時期なので、「卯の花月」の略といわれる。また、「卯月」の「う」は「初」「産」を意味する「う」で、一年の循環の最初を意味するとする説もある。他にも、苗を植える月であることから、「なえうえづき」が転じたものともいわれる。
【意味】
(十二支の卯の月、また、ナエウエヅキ(苗植月)の転とも)陰暦4月の異称。うのはなづき。
【語源・由来】
「uduki」は「うのはなづき」とも呼ばれ、卯の花が咲く時期なので、「卯の花月」の略といわれる。また、「卯月」の「う」は「初」「産」を意味する「う」で、一年の循環の最初を意味するとする説もある。他にも、苗を植える月であることから、「なえうえづき」が転じたものともいわれる。