うるうどし【閏年】の語源・由来

【意味】
閏のある年。

【語源・由来】
「閏」を「潤(うるう)」と書き誤ったところから「うるう」と読むようになった。本来は「閏年」は「じゅんねん」と読む。季節と暦月とを調節するため、平年より余分にもうけた暦日・暦月。地球が太陽を一周するのは365.2422日なので、太陽暦ではその端数を積んで4年に1回、2月の日数が29日の閏年とするが、100年に1度は平年、400年に1度を閏年とする。太陰暦では1年が354.27日ゆえ、適当な割合で1年を13か月とする。
暦の上で「閏」を用いる言葉に太陰暦で、12か月のほかに加えた月を「閏月」、(閏として加えられた)2月29日のことを「閏日」、協定世界時において、世界時との差が大きくならないよう加える余分の秒を「閏秒」という。

スポンサーリンク
スポンサーリンク