てをこまぬく【手を拱く】の語源・由来

「手を拱く」という表現は、何もしないで傍観することや、何もできずにいる状態を指します。

この言葉の中の「拱く」とは、両手の指を胸の前で組み、敬礼するという動作を意味しています。

この敬礼の方法は、もともと中国でのあいさつの一つとして行われていました。

時が経つにつれ、この「拱く」という動作から、腕を組んで静かに見守る、すなわち何も行動を起こさない様子を表すようになりました。

「拱く」は、「こまねく」とも読まれます。

この表現の起源として、「戦国策」という古文書に「大王手を拱きて、以て須(ま)たば、天下は遍隨(へんずい)して伏す」という言葉があり、これは「秦王は何もしないで待つだけで、他の国々が彼の下に服従するだろう」という意味合いを持っています。

このような背景をもとに、「手を拱く」は何もしないで待つ、または傍観するという意味で使われるようになったのです。

【手を拱く】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
表現 手を拱く
基本の意味 何もしないで傍観することや、何もできずにいる状態。
「拱く」の動作 両手の指を胸の前で組み、敬礼する。
起源 中国のあいさつの一つ。
読み方 「こまねく」とも読まれる。
古文書の言及 「戦国策」に「大王手を拱きて、以て須(ま)たば、天下は遍隨(へんずい)して伏す」という記述があり、何もしないで待つ、または傍観する意味合いを持っている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。