てをこまぬく【手を拱く】の語源・由来

【意味】
事が起きたときに、何もしないで傍観していること。また、何もできないでいること。

【語源・由来】
「拱く(こまぬ)」は、両手の指を胸の前で組んで敬礼する意。中国で行われたあいさつの方法。転じて、腕を組んで何もしない意。「拱く」は、「こまねく」とも読む。「大王手を拱きて、以て須(ま)たば、天下は遍隨(へんずい)して伏す(秦王は、何もせず傍観して待つだけで、諸国は秦に服従するようになるか)」から。「戦国策」より。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。