ちょうもんのいっしん【頂門の一針】の語源・由来

【意味】
急所をついた適切な戒め。

【語源・由来】
頭上に一本の針を刺す意から。北宋の蘇軾が、戦国時代の思想家荀子を批評したことについて、明の王遵厳が述べた言葉「異説高論の四字を以て立安(=立案)す、煞(まこと)に是れ荀卿の頂門の一鍼(=一針)なり(変わった説を立てて、実行不可能な議論を述べているとの批評は、まさに、荀子に対する急所を押えた鋭い戒めである)」から。蘇軾の『荀卿論(じゅんけいろん)』より。

スポンサーリンク
スポンサーリンク