てがみ【手紙】の語源・由来

「手紙」という言葉の起源は、「手元に置いて使う紙」の意味から始まりました。

もともとは、半切紙を指して「手紙」と言っていました。

半切紙は、杉原紙を横に二つに切ったもので、その形状が手の近くに置いて使いやすい形だったことから、この名前がつけられました。

しかし、時が経つにつれて、「手」の部分が文字や筆跡を意味するように変わり、この言葉は他人への書簡や書状の意味を持つようになりました。

興味深いことに、中国では「手紙」はトイレットペーパーを指す言葉として使われており、これも同じく「手元に置いて使う紙」という原意から来ていると考えられます。

てがみ【手紙】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「手紙」という言葉の起源、変遷、そして異文化での用法をカンタンにまとめます。
項目 詳細
基本の意味 「手元に置いて使う紙」。
もともとの用途 半切紙を指していた。
半切紙とは 杉原紙を横に二つに切ったもの。
名前の由来 形状が手の近くに置いて使いやすかったため。
時間とともの変遷 「手」の部分が文字や筆跡を意味するようになり、書簡や書状の意味を持つようになった。
中国での用法 トイレットペーパーを指す。この用法も「手元に置いて使う紙」という原意から。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。