たかをくくる【高を括る】の語源・由来

【意味】
せいぜいそんな程度だろうと決めてかかる。見くびる。あなどる。

【語源・由来】
「たか」は物事の程度や値打ちの意。「くくる」は複数のものをまとめることを表す。この程度だろうとまとめることから、高が知れているとあなどることにいう。
一説によると、戦いのときに、勝敗の見込みを予想するため、相手の領地の「石高」を計算したことから、大したことはないと侮る意味が含まれるようになったといわれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク