たいしゅう【大衆】の語源・由来

【意味】
多数の人々。民衆。

【語源・由来】
本来は仏教語で「だいしゅ」「だいず」と読み、大勢の仲間、とくに、仏教に帰依した僧の集団を指した。天台宗では役職につかない修行僧を「大衆(だいしゅ)」と呼ぶようになってから、天台座主(ざす)ら高僧に支配された僧の意味合いが生じ、現在の大衆の語源となった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク