【意味】
①商店の店先などの垂らしてある布。
②店の信用や格式。
【語源・由来】
本来は「のんれん(「暖」は唐音で「のん」)」であったが、転じて「のうれん」となり、「のれん」に変化した。もとは、禅宗の寺で寒さを防ぐために「簾(す)」の隙間をおおった布のこと。「暖かい簾(すだれ)」の意。店先の暖簾は、屋号などが染めてあることから、商家のシンボルとされる。「暖簾分け」は、奉公人に同じ暖簾をかけた独立店をもたせること。
【意味】
①商店の店先などの垂らしてある布。
②店の信用や格式。
【語源・由来】
本来は「のんれん(「暖」は唐音で「のん」)」であったが、転じて「のうれん」となり、「のれん」に変化した。もとは、禅宗の寺で寒さを防ぐために「簾(す)」の隙間をおおった布のこと。「暖かい簾(すだれ)」の意。店先の暖簾は、屋号などが染めてあることから、商家のシンボルとされる。「暖簾分け」は、奉公人に同じ暖簾をかけた独立店をもたせること。