【意味】
そのもののもつ本当の面白さ。
【語源・由来】
元仏教用語で、「醍醐」とは牛や羊の乳を精製した濃厚で甘みのある液体のこと。仏教では乳を精製する過程の五段階を「五味」といい、「乳(にゅう)」「酪(らく)」「生酥(しようそ)」「熟酥(じゅくそ)」の順に上質なものになり、最後の「醍醐」が最上とされた。転じて、仏教では醍醐の味のように最上の教えの意になった。また、すばらしい味わいの食べ物の意でも使われた。
【意味】
そのもののもつ本当の面白さ。
【語源・由来】
元仏教用語で、「醍醐」とは牛や羊の乳を精製した濃厚で甘みのある液体のこと。仏教では乳を精製する過程の五段階を「五味」といい、「乳(にゅう)」「酪(らく)」「生酥(しようそ)」「熟酥(じゅくそ)」の順に上質なものになり、最後の「醍醐」が最上とされた。転じて、仏教では醍醐の味のように最上の教えの意になった。また、すばらしい味わいの食べ物の意でも使われた。