だいごみ【醍醐味】の語源・由来

「醍醐味」という言葉は、元々仏教用語で、その中で「醍醐」は牛や羊の乳を精製して得られる濃厚で甘みのある液体を指すものでした。

仏教では、乳を精製する際の五段階を「五味」と称しました。

この五段階は「乳」「酪」「生酥」「熟酥」と進行し、最後の段階で得られる「醍醐」が最も上質と考えられていました。

この最上の「醍醐」の味わいが、最高の教えを表す例えとして用いられるようになりました。

つまり、醍醐の味わいは、最上のもの、すなわちそのものの真髄や本質を表すものとして捉えられました。

また、食べ物の味わいが素晴らしい場合にも、この言葉が使われるようになりました。

そうして、今日のように「醍醐味」という言葉が、何かの中での最も素晴らしい、中心的な楽しさや魅力を指す言葉として使われるようになったのです。

だいごみ【醍醐味】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「醍醐味」という言葉の意味や起源に関する重要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
言葉の起源 仏教用語
「醍醐」の意味 精製された乳から得られる濃厚で甘みのある液体
五段階の精製過程(五味) 乳 → 酪 → 生酥 → 熟酥 → 醍醐
「醍醐」の位置づけ 五段階の中で最も上質とされる液体
現代の意味 何かの中での最も素晴らしい、中心的な楽しさや魅力を指す言葉として使われる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。