たて【殺陣】の語源・由来

【意味】
演劇や映画で、闘争・殺人・捕物などの格闘の演技。たちまわり。

【語源・由来】
「殺陣」は元々、歌舞伎用語で「タテ」や「たて」と書き、「立回り(たちまわり)」ともいった。
「殺陣」は、新国劇の座長であった沢田正二郎が、座付き作家の行友李風に次の講演演目の名は「殺人」はどうかと相談したところ、穏やかではないため「陣」という字を当てることを提案したことが「殺陣」の語源と言われている。当初は「殺陣」と書き、「さつじん」と呼んでいたが、沢田正二郎の七回忌記念公演「殺陣田村」から「たて」と読むようになったとされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク