たいくつ【退屈】の語源・由来

「退屈」という言葉の起源は仏教に関連しています。

元々、この言葉は仏教の用語として、仏道修行において困難や苦難に直面した際に、その困難に打ち克つことなく、精進しようとする気持ちを失ってしまう様子を指していました。

言い換えれば、修行の過程での挫折や気の弱まることを「退屈」と称していたのです。

しかし、時間とともに言葉の意味や用途は変わり、仏教の文脈から離れて一般の日常生活においても使われるようになりました。

現代の「退屈」の意味、すなわち「飽きる」「何もすることがなくて時間を持て余す」「興味や関心が湧かない」などの意味は、この原初の「退き屈する」という意味から派生したものと言えます。

たいくつ【退屈】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「退屈」という言葉の起源や意味の変遷をカンタンにまとめます。
項目 説明
起源 仏教
仏教における意味 仏道修行中の困難に打ち克つことなく、精進する気持ちを失う様子。言い換えると挫折や気の弱まること。
現代の意味 飽きる、何もすることがなくて時間を持て余す、興味や関心が湧かない
派生 原初の「退き屈する」意味から現代の「退屈」の意味へと変化

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。