【意味】
あまりにつらく悲しいこと。
【語源・由来】
中国、東晋の武将桓温(かんおん)が、船で蜀へ行く途中に三峡(長江中流の難所)を渡ったとき、従者が子猿を捕らえて船に乗せた。母猿は悲しい鳴き声をたてながら、岸に沿ってどこまでも追いかけ、ついに船に飛び移ったが、途端に息絶えた。その腹を裂いて見ると、悲しみのあまり腸がずたずたにちぎれていたという故事から。『世説新語(せせつしんご)』より。
【意味】
あまりにつらく悲しいこと。
【語源・由来】
中国、東晋の武将桓温(かんおん)が、船で蜀へ行く途中に三峡(長江中流の難所)を渡ったとき、従者が子猿を捕らえて船に乗せた。母猿は悲しい鳴き声をたてながら、岸に沿ってどこまでも追いかけ、ついに船に飛び移ったが、途端に息絶えた。その腹を裂いて見ると、悲しみのあまり腸がずたずたにちぎれていたという故事から。『世説新語(せせつしんご)』より。