【意味】
辛い蓼を食う虫もあるように、人の好みはさまざまである。
【語源・由来】
「蓼」は、ヤナギタデ、イヌタデ、サクラタデ、オオタデなど、タデ科タデ属の植物の総称。他の虫が食べない辛い蓼を好んで食べる虫がいるように、人の好みはさまざまであるというたとえ。
蛍やハムシなどの甲虫は、蓼を好んで食べるため、「蓼虫(たでむし)」と呼ばれている。この語から、蓼虫しか蓼を口にしないと思われがちだが、人はヤナギタデの葉や茎を刺身のつまや蓼酢などに用いる。
【意味】
辛い蓼を食う虫もあるように、人の好みはさまざまである。
【語源・由来】
「蓼」は、ヤナギタデ、イヌタデ、サクラタデ、オオタデなど、タデ科タデ属の植物の総称。他の虫が食べない辛い蓼を好んで食べる虫がいるように、人の好みはさまざまであるというたとえ。
蛍やハムシなどの甲虫は、蓼を好んで食べるため、「蓼虫(たでむし)」と呼ばれている。この語から、蓼虫しか蓼を口にしないと思われがちだが、人はヤナギタデの葉や茎を刺身のつまや蓼酢などに用いる。