「素麺」とは、小麦粉に塩水を混ぜてこねた後、油を塗って細く引き延ばし、乾燥させた麺を指します。
この麺は鎌倉や室町時代に中国から日本に伝わりました。
当初は「索麺」という漢字で「さくめん」と読まれていました。
しかし、時代と共にこの言葉は「そうめん」という読みに変わってきました。
「素麺」の「素」という字の由来には複数の説があります。
一つの説は、麺が白く、その色を表現するために「素」という字が使われたというものです。
もう一つの説は、本来「索」と書くべき場所を間違えて「素」と書いたというものです。
このように、素麺の名称はその色や形状、また歴史的な背景や誤解から名付けられています。
そうめん【素麺】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「素麺」の基本的な意味や伝来、名称の変化や「素」という字の由来をカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
基本の意味 | 小麦粉と塩水を混ぜ、細く引き延ばして乾燥させた麺 |
伝来 | 鎌倉や室町時代に中国から日本へ |
初期の名称 | 「索麺」、読みは「さくめん」 |
名称の変化 | 「そうめん」に読みが変わる |
「素」の由来 |
|