しろつめくさ【白詰草】の語源・由来 

【意味】
マメ科の多年草。ヨーロッパ原産。

【語源・由来】
「つめくさ」ともいい、江戸時代に、オランダと貿易のあった長崎の出島で、オランダから輸入されたガラス細工の箱に梱包材として使われたことから。英語名はクローバーで、四つ葉のものは幸運を呼ぶとされている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。