じょやのかね【除夜の鐘】の語源・由来

【意味】
除夜の夜半、正子の刻に諸方の寺々で、百八煩悩を除去する意を寓して108回撞く。

【語源・由来】
「除夜の鐘」の「除夜」は、「徐日(旧年を除く日の意)の夜」の意で、大晦日の夜を指す語。徐夕ともいう。「除夜の鐘」を108回つくのは、煩悩を祓うためで、人には108の煩悩があるとされていることからである。
「108」という数字は。仏教の「四苦八苦」かた、「4×9+8×9」で108とする説、12の月と24節気に72候の数字を足したものとする説があるが、後世に考えられた説であり、本来は、107回鐘をつき、残りの1回は、その年の煩悩に煩わされることがないようにという願いを込めて新年になってからつく。

スポンサーリンク
スポンサーリンク