しめんそか【四面楚歌】の語源・由来

「四面楚歌」という言葉は、孤立して助けがなく、周りがすべて敵や反対者である状況を指す言葉です。

この言葉の起源は、中国の古典「史記」の項羽本紀に記された史実に由来します。

具体的には、楚の指導者である項羽が垓下で漢の劉邦の軍に包囲された際の出来事を指します。

ある夜、項羽は四方から楚国の歌が響くのを聞きました。

これにより、項羽は自らの兵士たちがすべて漢に降伏したのではないかという恐れを抱きました。

この出来事から、「四面楚歌」という表現が誕生し、完全に孤立し、四方からの圧迫や敵意を感じる状況を指すようになったのです。

【四面楚歌】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「四面楚歌」の言葉の意味、起源、背景をカンタンにまとめます。
ポイント 説明
意味 孤立し、周りがすべて敵や反対者である状況を指す
起源の文献 中国の古典「史記」の項羽本紀
具体的背景 楚の項羽が垓下で漢の劉邦に包囲された際の出来事
項羽の反応 四方からの楚国の歌を聞き、自らの兵士が漢に降伏したのではと恐れた
表現の変遷 上記の出来事から「四面楚歌」が誕生し、完全な孤立状態を示すようになった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。