【意味】
①祝儀に用いる数。一・三・五・七・九の奇数をめでたいとして、その中の三つを取ったもの。
②七・五・三の数に基づいて献酬をなし、本膳七菜、二の膳五菜、三の膳三菜を供えた、盛大な宴。
③男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳とにあたる年の11月15日に氏神に参詣する行事。七五三の祝い。
④しめなわ。
【語源・由来】
中国で祝儀に用いる数を一・三・五・七・九の奇数としたことから、その中の三つを取ったもの。その他、七・五・三の数に基づいて献酬をなし、本膳七菜、二の膳五菜、三の膳三菜を供えた盛大な宴やしめなわも、この思想に基づく。
また、子供の成長を祝う七五三は、3歳の髪置(かみおき)、5歳の袴着、7歳の帯解など、江戸時代に見られる3歳、5歳、7歳を祝う風習から。