【意味】
洋菓子の一種。スポンジ―ケーキを台として、それを重ねた間や上に、クリーム・果実などをのせたもの。
【語源・由来】
「ショートケーキ」は英語「shortcake」から。「shortcake」の「short」は、「短い」という意味のほかに、「砕けやすい」「もろい」の意味で用いられる。イギリスでは、「ショートケーキ」は、ショートブレッドともいい、サクサクとした食感のくだけやすいものだったためこう呼ばれた。
日本では、大正時代に、不二家の創業者藤井林右衛門が、アメリカ式のビスケットを使ったショートケーキをスポンジ生地を使ってアレンジし、日本に紹介し普及させた。発案者は分かっていない。