し行 オリジナルな文章誤字脱字注意 しめなわ【注連縄】の語源・由来 ツイート シェア はてブ LINE Pocket 【意味】 神前などにかけ渡す縄。 【語源・由来】 「しめ」は「占める」の意で、神域など立ち入り禁止を示す印。「注連」の表記は中国で、死霊が戻らないように家の入口にはる縄からといわれている。「七五三縄」とも書く。 スポンサーリンク スポンサーリンク 逆引き検索 ⭐サイトの逆引き検索⭐ ツイート シェア はてブ LINE Pocket feedly