【意味】
拳の一種。掌を握ったのを石、掌を開いたのを紙、人指指と中指の2本を出したのを鋏(はさみ)とし、鋏は紙に、紙は石に、石は鋏に勝つものとして勝負を争う遊戯。また、これで事を行う順番を決める。いしけん。
【語源・由来】
「じゃんけん」は、「石拳(じゃくけん)」の名から。一説に「両拳(りゃんけん)」の中国音からとされる。「じゃんけん」は、元禄時代初期に、中国から長崎に伝わり、全国に広まっていった。
【意味】
拳の一種。掌を握ったのを石、掌を開いたのを紙、人指指と中指の2本を出したのを鋏(はさみ)とし、鋏は紙に、紙は石に、石は鋏に勝つものとして勝負を争う遊戯。また、これで事を行う順番を決める。いしけん。
【語源・由来】
「じゃんけん」は、「石拳(じゃくけん)」の名から。一説に「両拳(りゃんけん)」の中国音からとされる。「じゃんけん」は、元禄時代初期に、中国から長崎に伝わり、全国に広まっていった。