せ行せともの【瀬戸物】の語源・由来 ツイート シェア はてブ 送る Pocket 【意味】 愛知県瀬戸市を中心に産出される陶磁器。瀬戸焼。転じて、陶磁器の総称。 【語源・由来】 瀬戸焼は、鎌倉中期に中国の宋から伝わり一時衰退したが、明治以降に再び需要が伸びて陶磁器の総称になったとされる。 語源由来の言葉を50音別に検索 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 逆引き検索 ⭐サイトの逆引き検索⭐