【意味】
①有機性顔料の一種。イカの墨汁嚢中の黒褐色の液を乾かしてアルカリ液に溶解し、希塩酸で沈殿させてつくる。水彩画に用いる。
②黒褐色。
【語源・由来】
「セピア」は英語「sepia」から。「sepia」は、イカの墨袋から得られる半透明の顔料で、「コウイカ」の意のラテン語が語源。日光に当たると退色し、この時の色が、写真用語で用いられる「セピア色」である。
【意味】
①有機性顔料の一種。イカの墨汁嚢中の黒褐色の液を乾かしてアルカリ液に溶解し、希塩酸で沈殿させてつくる。水彩画に用いる。
②黒褐色。
【語源・由来】
「セピア」は英語「sepia」から。「sepia」は、イカの墨袋から得られる半透明の顔料で、「コウイカ」の意のラテン語が語源。日光に当たると退色し、この時の色が、写真用語で用いられる「セピア色」である。