【意味】
物事の核心をつく。
【語源・由来】
「正鵠」は、弓の的の中心。転じて、物事の急所、要点の意。「正」も「鵠」もすばやく飛ぶ鳥の意で、昔はそれを的に描いて矢を射たという。「正鵠」は慣用で「せいこう」とも読む。明治時代には「正鵠を得る」といわれ、昭和に入り「正鵠を射る」となった。また、「正鵠を失する」で、物事の急所をはずす意になる。
【意味】
物事の核心をつく。
【語源・由来】
「正鵠」は、弓の的の中心。転じて、物事の急所、要点の意。「正」も「鵠」もすばやく飛ぶ鳥の意で、昔はそれを的に描いて矢を射たという。「正鵠」は慣用で「せいこう」とも読む。明治時代には「正鵠を得る」といわれ、昭和に入り「正鵠を射る」となった。また、「正鵠を失する」で、物事の急所をはずす意になる。