サザエ【栄螺・挙螺】の語源・由来

【意味】
サザエ科の巻貝。貝殻は厚く拳(こぶし)状、多くは刺(とげ)状の突起があるが、内海産でそれを欠くものもある。殻高約8cm。外面は暗緑褐色、内面は平滑で真珠光沢がある。殻口は円く大きく、蓋は石灰質で硬く渦巻状。日本近海に多く、海藻を食う。肉は壺焼などにし、貝殻は貝ボタンを作る。水産業上の重要種。

【語源・由来】
「さざえ」は、殻を小さい家に見立てて「ささえ(小家)」の転、「ささえ(小枝)」の転、「さへでさかえ(塞手栄)」の転、「さざれ(礫)」の転など諸説ある。漢字表記「栄螺」は大きくなった渦巻状の貝を表し、「拳螺」は渦巻状の貝が、まるで拳のようであったことから。

スポンサーリンク
スポンサーリンク