さしみ【刺身】の語源・由来

【意味】
新鮮な魚肉を生のまま薄く切り、醤油につけて食べるもの。

【語源・由来】
「切り身」は武士が腹を切ることを連想させるため、「切る」という言葉を避けて「刺す」を使い、「刺身」になったもの。また、かつては魚の種類がわかるように、その魚のヒレやエラを切り身に刺して盛りつけたからとする説などもある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。