【意味】
小麦粉で作った薄い皮に餡をはさみ、塩漬けにした桜の葉で包んだ菓子。
【語源・由来】
江戸時代中期に、江戸向島(東京都墨田区)にある長命寺の門番が考え出したものとされる。「桜餅」の名は、その境内の桜の葉を用いたからとも、桜の咲く時期に境内で売り出したからともいう。
【意味】
小麦粉で作った薄い皮に餡をはさみ、塩漬けにした桜の葉で包んだ菓子。
【語源・由来】
江戸時代中期に、江戸向島(東京都墨田区)にある長命寺の門番が考え出したものとされる。「桜餅」の名は、その境内の桜の葉を用いたからとも、桜の咲く時期に境内で売り出したからともいう。