【意味】
ささいなことからおこるけんか・争い。また、一人の女性をめぐり二人の男性が争うこと。
【語源・由来】
武士同士がすれ違うとき、互いの刀の鞘の先端(鐺・こじり)が触れたのをとがめ立てして、喧嘩になったことからいうもの。また、歌舞伎で一人の遊女を目あてに武士二人が鞘を当てたことから争い始める内容を鞘当てということから、女性を巡って男性が言い争うことにもいい、「恋の鞘当て」という。
【意味】
ささいなことからおこるけんか・争い。また、一人の女性をめぐり二人の男性が争うこと。
【語源・由来】
武士同士がすれ違うとき、互いの刀の鞘の先端(鐺・こじり)が触れたのをとがめ立てして、喧嘩になったことからいうもの。また、歌舞伎で一人の遊女を目あてに武士二人が鞘を当てたことから争い始める内容を鞘当てということから、女性を巡って男性が言い争うことにもいい、「恋の鞘当て」という。